結城浩のメール日記

Share this post

集中するということ

diary.hyuki.net

集中するということ

結城浩
Sep 20, 2020
Share this post

集中するということ

diary.hyuki.net

こんにちは、結城浩です。

しばらくは毎日のようにメールが届きますが、そのうちに頻度は落ちると思います。たぶん。

 * * *

作業をしているときにはよく「集中」という表現が心に浮かびます。たとえば「集中して仕事をしよう」「どうも集中できない」「集中したいから一人になる」のように使う言葉です。

ところで「集中」ってどういう意味でしょうね。

改めて考えてみて気付くことがあります。それは「集中」という言葉をしばしば「がんばる」という意味で使ってしまうこと。「集中して仕事をしよう」というのを「がんばって仕事をしよう」という意味で使ってしまいがち。

あっと「誰か」の話ではなく、あくまで「私」の話ですよ。

でも実は「集中する」とは「がんばる」ことではなくて、「何か一つに絞る」や「広さを減らして深さに向かう」ということではないでしょうか。たとえばWeb連載に集中するというのは、Web連載に関わることだけを行い、他の仕事をしないということですよね。

だから「集中」は「制約」と親和性があります。「Web連載の仕事だけ」「一時間だけ」「今日だけ」「ここにいるときだけ」。そのような、しばしば「だけ」という言葉で表現される「制約」を設ける。そうすることで、広さは減り、少ないものに自分の力を注ぐことができる。それが「集中」なのでしょう。

一つのことだけを行うと品質が上がります。逆に、あれもこれもしなくちゃいけないとなると、どうしても「この一つにそんなに時間を掛けてられない」という気持ちが働き、浮き足だった気持ちへとつながってしまいます。それは品質低下をもたらすでしょう。それは困ります。

いまは、少なくともいまは、この作業だけに取り組もうと決める。そうすれば、じっくりと落ち着いて時間を掛けることができる。それが結果として、品質を上げる効果を生む。集中は品質を生む。制約は品質を生む。

集中。いまの時間はこれだけを行おう。

 * * *

今日の私は、そんなことを考えています。

今日のあなたは、どんなことを考えていますか。気が向いたらお返事をくださいね。お待ちしています。

午後は、子供部屋のクーラーを掃除することになっています。大事な掃除ですが、正直いってめんどうです。でも一定の時間を掛ければ終わる作業ですから、淡々と進めましょうかね。本来は夏が始まる前に掃除すべきだったのではないかと思いつつ。

それでは、また。

Share this post

集中するということ

diary.hyuki.net
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 Hiroshi Yuki.
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing